4ワンの老化が目に見えて分かるようになって
足腰が今まで以上に心配になりました。
そこで今まで避けてきたタイルカーペットを敷くことに。
色彩検定の勉強をしたことが役に立ったので
これから色選びをされる方のお役に立てれば♪
床暖房対応を条件に
家庭用のタイルカーペットを扱っているメーカーに問い合わせてみました。
各メーカーの回答です。
■サンゲツ
熱効率が悪くなるのでおすすめはしません。
■スミノエ
滑り止めの樹脂が床暖房の熱で溶ける場合があります。
■東リ
熱効率が悪くなったり
全ての床暖で耐久テストを行えているわけではないので
機種によっては滑り止め用の樹脂が溶ける可能性がありますが
過去に樹脂が溶けた事例はありません。
他のワン飼いの方も東リを使われている方が多いようなので東リにしてみました。
営業さんの対応も丁寧だったし♪
色選びは悩んだ〜。
我が家の目指しているインテリアのスタイルは
Kelly Hoppenや
Barbara Barryなどの
モダンやホテルライクな感じ。
あまりにもスタイリッシュで程遠いんだけど…(^^;
色を整理すると室内が片付いたように見えるので
白、黒、グレー、アクセントの紫に絞っています。
目指すイメージの軸からぶれないように
最終的に候補にしたのはグレー系の
スマイフィールアタック260のAK2605メタル(カットパイル)と
スマイフィールアタック350のAK3501ねずみ(ループパイル)。
ペットの爪はループパイルに引っかかるといわれますが
取り寄せたサンプルの上を実際に歩かせてみると
毛の密度が高いので引っかかることはなく
ループもカットも候補にしました。
水を落として撥水のコーティングを確認したり
犬の毛、人間の髪の毛を落として掃除のしやすさを確認。

上の少し暗めの色がスマイフィールアタック350のAK3501ねずみ
下がスマイフィールアタック260のAK2605メタル
朝、昼、晩
晴れ、曇り、雨の日
リビングの白熱球、ダイニング(私の書斎)の蛍光灯の下でも
見え方が違うのでじっくり色を比較。
そして最終決定に色彩の知識が登場。
床→壁→天井の順に明るい色にすると、空間に安定感が生まれる。
アタック260のAK2605メタルも
天井、壁より暗いので安定感が生まれますが
より暗く安定感が生まれそうなアタック350のAK3501ねずみは
ループパイルでザックリした印象なので
モダンな雰囲気から離れてしまいます。
ここも色彩検定のテキストを思い出し
同じ色調でも、仕上げ材(壁紙や床材)のテクスチャー(質感)の組み合わせを間違えると統一感が欠ける。
より目指すインテリアのイメージに近い
ざっくり感の無いアタック260のAK2605メタルに決定しました☆
色選びって本当に難しくって
皆さんのレビューを見ていると
「敷いてみるとサンプルより明るくてイメージと違った。」
「サンプルよりもっと暗い色にすれば良かった。」
なんて書き込みがあったのですが
面積効果
同じ色でも、面積が大きくなるほど明るく鮮やかに見える。
面積の大小で同じ色でも受ける印象が違ってくるので
できるだけ大きなサンプルを頂いた方が仕上がりのイメージもしやすくなります。
やつ次郎さんには購入前にサンプルを見せていたのに
面積の大きな実物はやっぱり明るく見えたらしく
「白やん。汚れるで〜。」って。
ライトグレーが白に見えたようです。
でもねこれ、防滑性も高く、汚れに強い防汚加工
消臭機能も付いてるペット対応だから
って説得しました (*^^)v
明るめの色だと鼻血や膿を出した時に確認しやすいのも
大事なポイント☆
長くなったので続きはまた今度。